タクシーの運転手さんから『こんにゃく閻魔』という交差点があることを聞きました!!!
6月30日、仕事帰りのタクシーで…
朝、仕事先に向かうタクシーから「この広い敷地はなんなんだろうか?」って見ていた場所を、帰りのタクシーの運転手さんが教えてくれたんですけど、なんと!東大の弥生キャンパスでした〜
『こんにゃく閻魔』っていう交差点があるの知ってますか?
なんなんですか?
閻魔ってことは、閻魔大王様が祀られているんですか?
そんな話になったんですけど、運転手さんも詳しくは知らないようで、とにかく交差点の名前が『こんにゃく閻魔』なんて不思議な名前ですよねって言いたかっただけのようでした。。。
帰ってから調べてみたら、『源覚寺』にお祀りされている『こんにゃく閻魔』が本当にありました!!!

《こんにゃく閻魔の言い伝え》
閻魔さまは、冥界にあって亡くなった人の生前の罪業を裁断する十王のうち、最も知られているひとりです。
源覚寺の閻魔さまの右目部分は割れて黄色く濁っています。
それにはこんな言い伝えがあります。
宝暦年代のころ(1751年〜1764年)、眼病を患った老婆が閻魔大王に21日間の祈願を行ったところ、夢の中に大王が現れ「願掛けの満願成就の暁には、私の両目の内、ひとつを貴方に差し上げよう」と言われたそうです。
満願の日に、老婆の目は治りました。
以来、大王の右目は盲目となりました。
老婆は感謝のしるしとして好物の「こんにゃく」を断ち、それを供えつづけたということです。
このことから、源覚寺の閻魔さまは「こんにゃく閻魔」と呼ばれるようになり、眼病治癒の閻魔さまとして人々の信仰を集めています。
https://www.genkakuji.or.jp/