『富士山』へ今年も行きたい氣持ちが抑えられず行ってまいりました!!!

今年は一合目〜五合目に初挑戦してみました!!!

毎年一緒に富士山へ登っている次女を誘ったら、色々と忙しい様子で行けそうにないし、今年は無理かなと諦めかけたんですが、一合目〜五合目はまだ登った経験がないので、初挑戦してみようかなと相成りました。

横浜駅から河口湖駅までバスが出ていることを知り、利用したんですが、渋滞の影響で到着時間が大幅に遅れ、富士山駅から馬返しまでのバスに間に合いそうになく、途方に暮れつつ、目についたタクシーに反射的に飛び乗り、運転手さんにその旨を伝えたら、馬返しまでのバスと同じ会社なので少し遅らせてもらえると言ってくれるではないですかっ!!!
奇跡のようなことって本当にあるんだな。。。
タクシーの女性の運転手さんも抜け道を通って急いでくれて、なんとかバスに1分ほど遅れたくらいで乗ることができたのです!!!
ホントにホントに奇跡です☆

乗っていた3人組の若者にも「すみません。」と言って、バスは馬返しまでと走り始めました。。。


富士山一合目の登山口である馬返しに着いたときはホッとした氣持ちと、これから一人で登るんだなという緊張感でいっぱいになりました…

お猿さんがお出迎えしてくださいました!!!
富士山は一夜にして湧き出てきたという伝説があり、その年が庚申(かのえさる)の年であったので、猿は富士山の使いとして神聖な動物とされているそうです。

何箇所かある《浸透升(しんとうます)》
雨水を浸透させることによって、雨水による登山道の浸食を防ぐために設置されているそうです。

バスが一緒だった3人組の若者は、私がトイレに入っている間にどんどんと登って行っちゃったようです。
その代わり、外国人らしい若者2人が登ってきてくれて、安心して登山ができて良かったです。

一合目(標高1,520m)の《鈴原社》で写真を撮ってもらっちゃいました!!!

一号五勺目にレッキス山小屋跡がありました。
レッキスとはカルピスに類似した飲料でこの小屋で販売されていたそうです。

二合目(標高1,700m)に着きました〜
《御室浅間神社》がありました!!! 

鳥居などが壊れているのが間近で見ると悲しかったですけれども。。。

御室浅間橋を渡って三合目を目指していきました〜

三合目(標高1,840m)に着いたら、バスで一緒だった若者3人とも合流して嬉しかったです!!!

長くなってきたので、四合目からのことは また明日にでも書いてみたいと思います。