『富士山』四合目には大黒小屋跡がありました!!!

三合目を過ぎてからもなんとなく若者たちがいてくれて助かりました…

三合目を程なく過ぎると《細尾野橋》がありました。

四合目を目指しながら、『富士山』の清々しい空気に癒やされます…

四合目に到着しました〜

四号五勺目の《五合目焼印所》に着きました!!!

《御座石》神が依り付く石のことで、かつて岩の上に浅間明神と日本武命の祠が祀られていたとのこと。

岩には”日本橋”と彫られていました。
富士信仰が盛んだった頃の登拝の記念碑で、富士講の日本橋組が残したものだそうです。

五合目《中宮》ここから先の一帯は、中宮、天地の境と呼ばれる領域。中宮三社から由来する地名であり、この付近に稲荷社・浅間社・大日社が祀られていたとされています。現在は稲荷社のみ残されています。

五合目《早川館跡》

五合目《たばこ屋跡》

続きはまた後日書いてみたいと思います…